時代 |
西暦(年号) |
日付 |
出来事 |
参考(写真) |
編集 |
江戸 |
1835年 (天保6年) |
11月15日 |
土佐藩郷士・坂本長兵衛(後:坂本八平直足)の次男として高知城下本丁筋1丁目(現:高知県高知市上町)に生まれる。 |
|
|
1846年 (弘化3年) |
|
小高坂村・楠山塾に入門して、習字と四書を習うがわずかな期間で退塾。 |
|
|
06月 |
母・幸が病気により死去。 |
|
|
1848年 (弘化5年) |
|
日根野弁治の道場へ入門し小栗流和兵法を学ぶ。、 |
5年の修業を経て「小栗流和兵法事目録」を得る。 |
|
1853年 (嘉永6年) |
04月 |
剣術修行をするため江戸の千葉定吉道場 (小千葉道場) に入門。 |
|
|
06月 |
臨時御用として品川藩邸警衛にあたる。 |
黒船来航(6月3日)将軍・徳川家慶死去(6月22日) |
|
12月 |
佐久間象山の私塾に入門する。※「佐久間象山砲術門人帖」記載 |
|
|
1854年 (嘉永7年) |
|
画家・河田小龍から西洋事情を学ぶ。 |
|
|
06月23日 |
土佐に帰る。 |
日米和親条約締結(3月3日) |
|
1855年 (安政2年) |
12月04日 |
父・八平が死去。 |
|
|
1856年 (安政3年) |
09月 |
小千葉道場で剣術修行のため、再び江戸へ。 |
|
|
1857年 (安政4年) |
08月04日 |
盗みを働いて切腹沙汰となった仲間の山本琢磨を逃がしてやる。 |
|
|
1858年 (安政5年) |
01月 |
千葉定吉より「北辰一刀流長刀兵法目録」伝授される。 |
|
|
09月 |
剣術修行を終えて土佐へ帰る。 |
|
|
1861年 (文久元年) |
08月 |
武市半平太(武市瑞山)が結成した土佐勤王党に血盟。 |
土佐勤王党は幕末の土佐藩内で尊王攘夷を掲げて結成された結社。 |
|
10月 |
武市の密使として長州へ向かう。 |
|
|
1862年 (文久2年) |
01月 |
萩で久坂玄瑞と面談。 |
|
|
03月24日 |
沢村惣之丞と共に脱藩する。 |
|
|
04月23日 |
寺田屋事件が起こる。 |
|
|
08月 |
九州や京を放浪した後、江戸の千葉道場に身を寄せる。 |
|
|
12月 |
勝海舟に面会して弟子となる。 |
|
|
12月05日 |
幕府政事総裁職の松平春嶽に面会する。 |
|
|
1863年 (文久3年) |
02月25日 |
土佐藩・脱藩の罪を許される。 |
|
|
04月23日 |
将軍・家茂が神戸海軍操練所と神戸海軍塾の設立を許可。 |
|
|
05月 |
北陸・越前に出向、松平春獄から千両を借り受ける。 |
|
|
10月 |
神戸海軍塾の塾頭となる。 |
|
|
1864年 (文久4年) |
02月 |
帰国命令を無視して再び土佐藩を脱藩。 |
|
|
1864年 (元治元年) |
05月14日 |
神戸海軍操練所を創設する。 |
|
|
06月17日 |
尊攘過激派浪士を蝦夷地へ移住させ、開拓・資源を使い貿易をする開拓構想を勝海舟に説く。 |
|
|
1865年 (元治2年) |
03月18日 |
神戸海軍操練所が廃止。 |
|
|
1865年 (慶応元年) |
05月 |
薩摩藩の援助により、長崎で亀山社中を結成。 |
武市半平太が切腹する。 |
|
05月21日 |
中岡慎太郎、土方久元と共に長州藩・桂小五郎と薩摩藩・西郷隆盛が下関で会談することを斡旋するが失敗に終わる。 |
|
|
08月 |
長崎のグラバー商会からの薩摩藩名義での銃器弾薬購入を長州藩に斡旋。 |
|
|
09月 |
大久保一蔵の書簡を長州藩重役に届ける。 |
|
|
1866年 (慶応2年) |
01月23日 |
京都伏見・寺田屋で幕吏に襲撃され、龍馬は左手の指を負傷する。 |
ミシシピ臨時連合 が 完成 |
|
02月05日 |
長州藩・桂小五郎に求められて、盟約書の裏書を行う。 |
ルイジアーナ臨時連合 完成 |
|
03月 |
寺田屋で負った刀傷の治療のため、妻・お龍と共に鹿児島を旅行する(3月〜4月)。 |
フロリーダ臨時連合 完成
 |
|
06月 |
第二次長州征伐で亀山社中の船ユニオン号で長州藩を支援する。 |
第二次長州征伐(6月〜9月)ジョジア臨時連合 完成
 |
|
1867年 (慶応3年) |
01月13日 |
土佐藩参政・後藤象二郎と会談する。 |
 |
|
04月 |
亀山社中を土佐藩の外郭組織と定め「海援隊」と改称する。 |
|
|
04月23日 |
海援隊運用船「いろは丸」が紀州藩船と衝突して沈没。※沈没地点:備中国笠岡諸島(現在:岡山県笠岡市)の六島付近 |
|
|
05月 |
運用船「いろは丸」の衝突による損害を御三家紀州藩側を賠償させる。紀州藩が支払った額は8万3526両198文。 |
 |
|
06月09日 |
後藤象二郎と共に船中八策を策定する。 |
|
|
06月22日 |
薩土盟約が成立。 |
|
|
10月16日 |
戸田雅楽(とだ うた/尾崎三良)と「新官制擬定書」を策定。 |
 |
|
11月 |
「新政府綱領八策」を起草。 |
 |
|
11月15日 |
近江屋事件・発生。京都の近江屋で中岡慎太郎と共に刺客に襲撃され暗殺される。享年33歳。 |
 |
|